耐震 免震 制震と制振

  • 家づくり
  • 構造塾

    耐震といえば「構造塾」です。

    ここまで見て勉強している施主は、ほぼいないでしょう。

    構造塾は、木造住宅の構造について、基礎的な考え方から実務に役立つ情報までを、分かりやすく解説している講座です。

    木造住宅の構造計算、構造設計の最新情報や技術研修(講座)を会員制度で開催、技術研修(講座)については動画(構造塾チャンネル)でも観ることができます。

    講座に参加しているのは、工務店や設計事務所、各種メーカーや建材流通店、プレカット業者、各審査機関等々です。

    構造塾は建築業界のプロが受講している講座です。

    代表の佐藤実さん

    この方が日本の地震に対する家の強度を研究する、構造計算の第一人者です。

    1995年阪神淡路大震災が発生。

    構造計算をしていない木造住宅が軒並み倒壊していました。

    このときに「木造住宅の構造計算をしよう」と決断したそうです。

    阪神淡路大震災のような惨劇が二度と起きないよう、日本中の木造住宅を地震で倒壊させないために「㈱M's構造設計」を設立されました。

    しかし、一人の力で構造計算できる住宅は限られます。

    そこで、構造安全性に対する知識を持ち、構造計算できる技術者が増えることでもっと安全な木造住宅がたくさん増えると考え「構造塾」を設立されました。

    この方が発信している内容をベースに説明していきたいと思います。

    地震に対する防御策は3通り

    免震とは

    建物の基礎部分に架台を組み、ゴムなどを入れて建物と地盤を切り離し、建物に直接揺れを伝えないようにするものです。

    建物そものが揺れないようにする対策です。

    大型の建造物、ビルなどでよく使われています。

    しかしながら、戸建てには不向きです。

    理由としては、戸建ては横の揺れに関して風圧の影響を強く受けるため、重量の軽い戸建てに免震装置を入れても、風で揺れてしまうそうです。

    耐震とは

    これは誰もが知っています。

    家の構造体そのものの強度で地震の揺れに耐え、建物の倒壊を防ぐ性能のことです。

    耐震は構造体の強さがそのまま性能の良し悪しになります。

    制震とは

    建物に組み込んだ制震装置で地震のエネルギーを吸収し、揺れを抑制するものです。

    強い地震に対して、その揺れを吸収することで、家へのダメージを減らす効果があります。

    残念ながら、制震はおまけ程度に考えておきましょう。

    ×制震 ○制振

    ここからが本題です。

    「制震」ではなく「制振」

    耐震性能は日々の小さい地震で徐々に劣化していきます。

    それを防ぐのが制振装置です。

    注意して欲しいのは「制震」ではなく「制振」です。

    「震」の字を使う「制震ダンパー」は、大きな地震の揺れに対してのみ反応し、そのエネルギーを吸収します。

    言い換えれば、小さな揺れには反応しないということです。

    「振」の字を使う「制振ダンパー」は、(メーカーによって性能は異なりますが)わずかな揺れから反応して建物へのダメージの蓄積を防ぐことができます。

    大地震より小さな地震の方が多い

    実は過去20年以上に発生した地震のうち、震度1~5が90%以上を占めます。

    これは体感でも何となく分かるかと思います。

    小さな地震が家に少しずつダメージを蓄積していっているとイメージしてください。

    「制振ダンパー」はそのダメージを軽減する効果を持ちます。

    evoltz

    構造塾の佐藤さんも推奨されている製品です。

    evoltzは地震の揺れ始めから性能を発揮し、ごく僅かな揺れでもしっかりと地震のエネルギーを吸収します。

    「小さな揺れから大きな揺れまで」満遍なくしっかりと効き、住宅を守り続けます。

    まとめ

    地震に対する防御策は3通りあります。

    免震、耐震、制震です。

    免震はビル用、耐震はまさに家の地震に対する強度、制震はおまけ。

    制震と制振は厳密には違う。

    制震は大きい揺れを吸収するが小さい揺れには効果を発揮しない。

    制振は大きな揺れも小さな揺れにも効く。

    最近、耐震等級4なんて言葉も効くようになりました。

    しかしながら、耐震等級4を目指すのでしたら「制振ダンパー」の方がオススメです。

  • 家づくり